[メモ]Webサイトをデザインする時の色の伝え方
こんにちは!くまかけです。
Webサイトの作成を依頼される事が有ります。
もちろん、デザインは本職ではないので、きちんとしたデザインが必要な場合はデザイナーさんを紹介するのですが、WordPressのテンプレートをベースとしたカスタマイズの時等は私の方で対処しています。(お金かかりますから(^^;)
このとき一番苦労するのが「色の指定」なんですよね。
「もう少し明るく」「華やかな色」「薄い感じで。。」って指定がきた場合、目の前で打合せをしている時は実物を見ながら話しができるのですが、離れてしまうとそう言うわけには行きません。
「明るく」や「華やか」なんてモノの解釈は、人それぞれです。
ましてや、色ってヤツは厄介でして、ディスプレイの状態、部屋の照明、その他により、異なるPCで同じ色を再現するのには非常に苦労します。
ソコで利用するのか「カラーサンプル」
様々な色の一覧がサンプルとして表示されたサイトです。
「カラーサンプル」などのキーワードで検索すると、さまざまなサイトがヒットしますけど、最近よく使うのが「16進数カラー見本」
どのサイトでも共通なのですが、色の横に「カラーコード」として16進数(例えば#FF00FF)が表示されてます。
どうです?どこかでみかけたことありませんか?
この色をHTMLに指定する事で、依頼された以外の色が指定されて、行ったり来たりする事が、かなり削減されます。
また、最近は、メジャーなWebサイトの色の構成なんかを表示してくれるサービスも有ります。
Webサイトを作る時、どのような色の構成にすればいいか迷ったとき、参考にされてはどうでしょう?
WordPressのテンプレートをベーストしたカスタマイズもくまプレスではサービスさせていただいています。
お気軽にご相談ください(^^)


最新記事 by くまかけ (全て見る)
- - 2015年5月27日
- 投稿のテスト - 2014年12月28日
- [ワードプレス]追加した写真を表示する - 2014年12月27日
この投稿へのコメント
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。